「ヨガ・スートラ」第1章第17節

「वितर्कविचारानन्दास्मितारूपानुगमात् सम्प्रज्ञातः।」

【ヴィタルカヴィチャーラーナンダーアスミタールーパーヌガマート サンプラジュニャータハ】

意味

「サンプラジュニャータ・サマーディ(認識を伴う瞑想)は、推論(ヴィタルカ)、熟考(ヴィチャーラ)、喜び(アーナンダ)、自己感覚(アスミタ)の段階を経て進む。」

解説

この節では、サンプラジュニャータ・サマーディ(認識を伴う深い瞑想)のプロセスと構成要素が説明されています。このサマーディは、4つの段階を順に通過していきます:

1. ヴィタルカ(推論)

粗い対象(例えば物質的なものや形)に対する集中が起点となります。論理的な思考や推論が伴います。

2. ヴィチャーラ(熟考)

より微細な対象(例えばエネルギーや感覚)に意識を向け、内省的な考察が進みます。

3. アーナンダ(喜び)

深い集中から生まれる至福感や喜びの状態です。この喜びは内面的で、外的な刺激からではありません。

4. アスミタ(自己感覚)

最も純粋な自己意識に至り、「私」という感覚が残る段階です。

具体的な実践例

1. ヴィタルカの練習

• 粗い対象(呼吸、体の感覚など)に集中し、その対象を理解しようとする練習。

• 例:呼吸に意識を向け、吸う息と吐く息を論理的に観察する。

2. ヴィチャーラの練習

• より微細な対象(感情やエネルギーの動き)を観察し、それについて深く内省する。

• 例:瞑想中に浮かぶ感覚や微細な動きを丁寧に観察する。

3. アーナンダの体験

• 集中を深めることで得られる内面的な喜びを受け入れる。

• 例:ヨガのアーサナ後や瞑想後の心地よさに気づく。

4. アスミタの気づき

• 瞑想の中で、最終的に「私」という感覚に至り、その感覚を受け入れる。

• 例:深い瞑想状態で「これが私だ」という気づきが訪れる瞬間を観察する。

まとめ

この節は、認識を伴う瞑想(サンプラジュニャータ・サマーディ)の進化の過程を明らかにしています。瞑想の各段階を経験することで、内なる深い理解と気づきに近づくことができます。